拝啓 年の暮れのご多忙の折、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
さて 夏の学術大会に引き続き、今回も会員の発表と生薬鑑定のコツとして「芍薬」に実際に触れて、皆さんで考えていこうと思います。会や組が違えば解釈に差があるかもしれません。
そこで皆様の経験を共有し、処方を読み解くためのヒントを頂く貴重な時間にしようと思っております。
ご多忙とは存じますが お繰り合わせのうえご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
出席は下記フォームよりお願いします。
【開催概要】
日付 | 2024年1月14日 日曜日 |
場所 | 上野精養軒 〒110-8715 東京都台東区上野公園4-58 TEL.03-3821-2181(代) |
時間 スケジュール | 13:00~17:00 学術大会 13:00~13:10 10分 開会 会長挨拶 13:10~14:10 60分 荒川先生「令和六年を卜す」 14:10~14:20 10分 休憩 14:20~14:40 20分 会員発表(水曜会活動報告2008~2014まで) 14:40~14:50 10分 質疑応答(会員発表について) 14:50~15:00 10分 休憩 15:00~16:00 60分 生薬鑑定のコツ「芍薬」 ウチダ和漢薬 白鳥誠様 16:00~16:50 50分 生薬に触れる・「芍薬」についての検討会 16:50~17:00 10分 閉会 副会長挨拶 17:00~19:00 懇親会 |
参加費 | 3,000円 |
※荒川先生「令和六年を卜す」
毎年恒例の荒川先生に一年を占っていただきます。年の始まりはここから始まります。
荒川先生のお話は出席されない方にもご覧いただけるように、動画をホームページ上に載せる予定です。
注意事項
※発表に際しての注意事項
〇発表時、撮影、録音は禁止です。動画配信も行いません。
〇治験例でなくても結構です。黒焼き会や処方に関することでも構いません。
〇傷寒論・金匱要略の処方を原則としてお話しいただきます。
※レジメが必要な方は、お手数ですがこのページを印刷してお持ちください。